他のお店

アメリカ就労ビザの制度変更、申請必要書類と本人面接制度

「あれはわたしがこの会社に入ってきてまだ1ヶ月も経っていない頃。

隣の席に座っているケンが朝から嬉しそうだったことは感じていた。

接客ブースに呼ばれて行くと、一人の白人の男性がケンと楽しそうに談笑しているところだった。

 

「フレディ、紹介するよ。彼女は僕とこれから一緒に仕事をしてくれることになったtokoさんです。

toko-san、こちらはフレドリック・マックスウェル弁護士で、アメリカ移民法がご専門だ。

つまり、アメリカビザのスペシャリストでいらっしゃる」

 

ケンがそう紹介するとその品の良さそうな弁護士は握手を求めてきて、わたしにこう言った。

 

「お会いできて嬉しいです。

ケンとはいつもビザの話題を共有しているグッド・フレンドです。

今、ケンにスペシャリストと言われたけど、ケンもアメリカビザの実務は私以上のスペシャリストですよ」

 

彼らの会話はすべて英語で、わたしも英語に不自由しない能力を買われてこの会社に入ってきたから英語で話を続けることにした。

 

「ミスター・マックスウェル。わたしもお会いできて光栄です。

まだ入ったばかりでビザのことは素人ですけど、ケンに色々教わって頑張って覚えてゆきます。

スペシャリストが二人もいらっしゃるなら、アメリカビザのことは心配要りませんね!」

 

「ははは!あぁ、そうですね。

直ぐにあなたが三人目のアメリカビザ・スペシャリストになるのでしょうからますます安心だ!」

 

マックスウェル弁護士はそう言って楽しそうに笑った。

 

「お二人はいつからお仕事を一緒にされてるんですか?」

軽い気持ちでわたしが聞くと二人は顔を合わせた。

「えっと、なんだか随分長く一緒に仕事している気がするけどよう、実際は9.11以降の付き合いですね、僕たちは」

ケンの話にマックスウェル弁護士が頷き、遠い目をして語り出した。

「本当、だ。9.11以後の様々なビザルールの変化を情報共有してきたからかな、

随分と深く長い付き合いの気がしているけど、あれからまだ5年しか経っていない。

5年一昔と言うが、実に感慨深いものがあるね、ケン」

「本当だ。あれからだいぶルールが変わった。

僕たちの歴史は、アメリカビザと入国ルールの変化の歴史かもしれないね」

そこから二人は昔話をするようにアメリカのビザルール変更について語り始めた。

 

アメリカビザ就労申請

 

「まず変わったのが、申請書だったね。

OF-156がDS-156になり、DS-157が追加され、さらにDS-158もできた。

あれは仕事量増に直結したからさすがに困ったよ。

わたしは自分で作らないからいいが、ケン、君のところは大変だったろう?」

「あれは辛かった。今はすっかり慣れたからいいけど、当時はかなり時間が余計にかかったし、

だからと言って顧客に手数料を上増し請求もできるわけじゃないし、旅行会社いじめかと思ったよ。

でも、あれは制度変更の前兆であって、本題はそれからだったね」

「本当だ。2003年の8月だったね、本人面接制度が導入されたのは」

「あぁ。ついにアメリカが動いた、と思った。

あれはまだ僕が取り扱うLやEのビザ申請者が面接対象のカテゴリー外だったから影響は少なかった」

「今も世界中で本人面接を必須にしている国は本当に少ない。

だからあの本人出頭の話がウワサで持ち上がってきた時はわたしも耳を疑ったな。

飛躍し過ぎだって思った。しかも国籍に関係なく、この日本人までが対象と言うのも驚いた。

イギリスと日本ぐらいは対象外になると思ったのに。アメリカは本気だったね」

「それから翌年の1月にビザ保持者の入国時の指紋採取・顔写真撮影のルールが始まった」

「あれも本気の一環の始まりだったね。

インクでなくデジタルでの指紋スキャンだからまだ良かったが、

もうビザシールの写真だけでは本人確認としないという新しいルールの幕開けだった」

「それからついにその年の7月、LやEビザ申請者に対しても本人出頭が義務付けられた。

実質、外交・公用目的以外の全員が出頭対象になった。

申請時に本人の指紋を登録させるのためだ。

僕はあれが一番大きな転機だったと思っている」

「あの夏が暑かったことをわたしは覚えている。

導入直後は門の外に1時間以上も並ばされてね。

脱水症状になる人もでた。ニュースや新聞にも取り上げられたな。

過渡期の混乱の最たるものだった。

確かにそこからアメリカビザ申請は劇的に変わっていった」

「この時に面接者の指紋スキャン制度が導入されたけど、

あっけなく終わる面接とあのわずかな瞬間の指紋スキャニングのためだけに

時間を金をかけて遠路はるばる大使館まで行くのか、ということでまた議論が持ち上がった」

「ケン、議論は今も続いているよ。

アメリカはテロを防ぐっていう一通りの成果を収めたのだから時期を見て順々に面接を止めてゆけばいい。

だって今はとりあえず全員大使館まで来い、というスタンスだろう。

本出頭の面接を続けてそろそろどこが面接必要でどこが不要なのかも分かったはず。

今のまま全員が全員なんてことはもういらないはず。

それは国籍でも差別とか経済が絡むえこひいきとか色々問題があるにしてもそろそろ手をつけるべきだと思うよ」

「僕も同感だな、フレディ。少なくとも日本の人たちには必要ない。

仕事のための仕事、必要ない建前は取っ払うべきだ」

「指紋のスキャニングの問題は拡大していった。

2004年の9月からだよ、ビザ免除プログラムでの渡航者に対しても、

入国時の指紋採取・顔写真撮影を義務付けられるようになったのは」

「あれは思ったよりも混乱しなかったね。

僕もすぐにアメリカ出張をつくって自分の目で見てきたけど、事前に恐れていた遅延はほぼ起きなかった。

そのあたりの対応は評価したいな。

本人特定の方法が変わるのは仕方ないにしても、

乗り継ぎの時間に間に合わなくなるほど時間を食っていたら大変な問題だ」

「そのもっと以前からかな、機械読み取り式旅券とか非機械読み取り式旅券という、

普段耳にしない新しい言葉がでまわるようになった」

「そうでしたね。本当は2003年の10月26日からだったのに各方面からのクレームがあったのか一年間延期されて、

2004年の10月26日からその機械読み取り式旅券でなくてはビザなしの入国を認めないというルールが導入された。

これは全世界的な動きになると思った。

もう冊子に写真を貼り付けただけのパスポートではグローバル社会に通用しないってね」

「加えてちょうど1年後にはデジタル写真ではない旅券のビザなし入国を

認めないことになっただろう。徹底したかったんだな」

「以前からアメリカはIC旅券にこだわっていたしね。

デジタル写真や機械読み取り式旅券のことも、従来からのシンプルな旅券を使った

偽造パスポート入国をなんとか止めたかったようで、次世代のIC旅券を導入することに躍起になっていた。

これもなんどか延期されたが、2006年の10月26日からはIC旅券でない旅券でのビザなし渡航を拒否した」

「さすがにこの件ばかりは日本外務省の動きも早かった。

一年ぐらいの準備期間があったと思うが、早々と2006年の3月からIC旅券を発行開始したからね。

やればできるじゃないか、とわたし思った」

「本当だ。まぁ良かったのは2006年10月以前のパスポートでも、

機械読み取り式でかつデジタル写真の旅券であれば、

IC旅券を取り直ししなくてもアメリカに入れる、ということに落ち着いたことだな。

これが全員IC旅券を取らないといけない、というルールだったなら

どれだけ旅行業界が、いや、世界が混乱していたことだろう」

「ケン、我々はいい時期にアメリカビザの仕事に向き合えたのかもしれないね。

2001年の9.11から2006年の10月26日のIC旅券ルールまでの5年間で、

一通りの制度変更は終わったと思うよ。

これからは、一歩立ち止まってビザ申請する側に対するサービスを考える時代に入ってゆくと思う。

なんていうかな、その過渡期にビザルール変更の推移を目の当たりにすることができて光栄だったね」

「そうだね。中でも一番光栄だったのは、フレディ、この5年の変化を共有できる君という友人がいてくれたことだよ」

「それはいよいよ光栄だね!わたしも同じ思いで一杯だよ。

ケン、この5年の間に何度かこの質問をさせてもらったが、今改めて聞かせてもらえるかな。

9.11以降ビザの世界は進化したと思う?

それとも退化してしまったのだと君は思うかい?」

マックスウェル弁護士は口元に笑みを含みながら、悪戯な表情でケンに聞いていた。

 

「いや、進化だと思うよ!それはフレディ、君の考えと一緒さ。

いつかは変わらなくではいけなかった。

それが9.11という事件が起きて、世界が一変するのと同時に行われただけ。

制度変更でやりづらくなった点は多いけど、以前は2-3週間かかっていたビザ受領が

面接導入によって確実に1週間以内にできるようになった、という進歩もあった。

要は考え様だと思うけど、僕は進化だと思うね」

「ありがとう、ケン。わたしも移民法の弁護士としては複雑な意見もあるが、

一人のアメリカ人、ひいては一人の人間として、この変化は進化だと思っている。

インターネットの普及、情報過多のこの時代では悪事を働こうとすればより簡単にできるようになってしまった。

この5年の変化は一見、善良な市民に対する嫌がらせのような観があるにしても、

その裏で、公平な審査を早く、確実にできるような制度ができあがった。

つまり、もう世界はなぁなぁの関係ではいけないってことさ。

それを良くとらえるひともいれば、悪くとらえる人もいる」

「これからのビザの世界はどう動いてゆくのだろうね。世界がアメリカを追随するか。

それとも他国はアメリカの先例を否定するか。

今はまだ、アメリカだけが一人でずっと先に行ってしまっている状況だ」

「本当だ。世界は、人間はどっちに行くのだろうね。

善悪説を取ってのアメリカか、善良説を取っての他国か。

ビザの世界のルール変更からは今後ますます目が離せないな。

フレディ、これからまた君と話す機会が多くなりそうだね!」

「歓迎だよ、ケン。これからtokoもいる。楽しくなりそうだ。

まずはいっぱい話して喉が渇いた。

そろそろアメリカ大使館に行く時間だろう?

今日ぐらいはいつもの赤坂のカフェで紅茶でも飲みに行こうよ」

 

アメリカビザなんて小難しい話題を楽しそうに語っているケンと、

マックスウェル弁護士を見て、わたしにはこの二人の5年間に色々なドラマがあっただろうことが手に取るように分かった。

これからこの会社で色々仕事をしてゆくなかで二人から話を引き出してみるのも面白いな、

と思いながら、ジャケットを取りに席を立った。

 

米国政府の主な発表

2003年08月01日
ビザ本人面接制度を導入 (ただし、面接免除対象あり)

2004年01月05日
ビザ保持者に対して入国時に指紋採取・写真撮影の義務付け

2004年07月01日
実質上、全ての申請者に対して本人面接制度を導入
本人出頭の際に指紋のスキャン制度を導入

2004年09月30日
ビザ免除プログラム渡航者に対して入国時に
指紋採取・写真撮影の義務付け

2004年10月26日
機械読み取り式ではない旅券でのビザなし入国を認めない

2005年10月26日
デジタル写真ではない旅券でのビザなし入国を認めない

2006年03月20日
(日本政府はIC旅券の発行開始)

2006年10月26日
IC旅券ではない旅券でのビザなし入国を認めない
ただし、以前に取得したパスポートで機械読み取り式/デジタル写真の
旅券であれば、 日本人はビザなしでの入国が可能)

 

 

飛行機の中でずっと席に座っていると物思いが進む。

新幹線でも車の運転中でもそうなのだが、とりわけ乗客たちが眠る薄暗い機内は時間が止まったかのようで、

わたしの物思いは際限なくぐるぐると回ってゆく。

アメリカ移民法改正についてのセミナーを終えて、トウキョウへ変える今日のフライトでのテーマはこうだ、

「世界平和とビザの簡素化」

 

トウキョウでアメリカビザの仕事をしてもう十数年、

思いがけずすっかり長く続いているがある旅行会社へのコンサルティングの中で、

印象深い日本人としばらく前から仕事をする機会に恵まれた。

その日本人はアメリカビザ業務の経験が長く、今更基本的なことを

わたしが教えるまでもなかったのだが、実務的なことを離れてもっと広い視野、

世界を取り巻く時代環境の中での、現在のアメリカビザという観点から話ができる貴重なわたしの相談相手になってくれた。

当初はわたしの弁護士事務所と彼の会社としてのビジネス契約だったのだが、

それも彼のスキルからしてすぐ不要だということが分かり、わたしは彼の上司に話をして契約こそ継続しなかったのだが、

今ではわたしとその彼個人が純粋な「友達」として互いに就労ビザや留学ビザの情報交換をする間柄にある。

そんな彼、名前はケンといいシアトルに留学経験のあることから英語も堪能な紳士なのだが、

先週彼から届いたニューイヤーメールが強烈に印象に残った。

 

 

 

 

「Dear Mr. Maxwell, 明けましておめでとうございます。

昨年は有意義な情報交換をさせてもらって感謝しています。

変わってゆくアメリカビザを互いに今年も追ってゆこう。

願うのは世界平和とビザの簡素化さ。今年もよろしくお願いします。2003年元旦」

ケンのメールにはそう書かれていた。感謝しているのはこちらもだが、

わたしが心を打たれたのは「願うのは世界平和とビザの簡素化さ」の言葉だ。

全く賛同するよ。ケンの肩を叩いて大声でそう呼びかけたい。

このビザの世界で仕事をしていて、9.11から始まった一連の

アメリカビザ制度変更の話はわたしに移民法弁護士という職業上の立場を越えて、

一人のアメリカ人として、いや、一人の人間として世界の動向を考えさせるものだった。

 

わたしが思うのはアメリカ西部開拓時代の原生林のことだ。

アメリカ東部に定住してきた我々ヨーロッパ人の先人たちは独立以後に新天地を求めて西へと向かって行った。

その開拓の過程で先人たちは原生する自然を野蛮として、

それを開拓して西洋文明の光を入れることこそが正統だとして原生林を伐採した。

森林が、アメリカバイソンが、リョコウバトが人に追われ、

豊かだったアメリカの原生林風景はこの四百年ですっかり貧しくなってしまった。

そんな歴史がわたしのアメリカにはある。

 

ビザの話とどう結びつくのかと言えば、その原生林を切り開くという行為が

当時の社会では善しとされた、人々の意識の中で当然とされていた、ということだ。

「当たり前」「仕方ない」と考えた先人たちのしたことは時代を経た今からすれば大きな過ちだった。

そういう過ちの連鎖を防ぐためのキーワードに、このケンの言葉は成りえるとわたしは思ったのだ。

テロリストからアメリカ人を、アメリカで住むあらゆる人々・生物・無生物を守る

という大義名分を掲げれば、なるほど、ビザの厳格化も仕方ないものと

誰もが思うことだろう。しかしそれは「アメリカを開拓することこそ善」とした19世紀初めの意識と共通するものがないかな。

ビザを厳格化したところで、本物のテロリストなら必ずその上をゆく。

さらに厳格化してもやはりさらにその上をゆかれるだけだろう。

先人たちは富を求めて西へと向かった。

アメリカは安全、もしくはその裏で同じように

石油の利権や国内経済成長という富を求めて次のステージへ向かおうとしている。

本当の世界平和のために解決をするのではなく、

既に富める大国・アメリカが自国の利益を最大限優先させようとする範疇での交渉が進められているのだ。

 

アメリカビザは世界を先駆するのだろうか。

いや逆に、他国の貧困を優先させたアメリカの行動の方こそが、世界の評価を獲得する意味あるものではないのだろうか。

数百年後、このアメリカビザのセキュリティ格上げという決断が

どう世界に受け止められているのか、それをわたしは遠い天国から見ていたい。

わたし個人の訴えがアメリカを、世界を変えられるとは思えない。

それでもやはり、このケンの言葉のように可能な限り伝えてゆくのもわたしの使命だと考える。

「願うのは世界平和とビザの簡素化さ」

ケンとともにそう言葉を発して、今のアメリカビザに向き合いつつ人の心が闇に傾かないよう見守ってゆきたい。

 

ケン、君の言葉は至言だと思うな。

明かりが灯り、人が起き出す。わたしは回想から覚めて頭を上げた。

CAが朝食をサーブし始めた。トウキョウ到着はもうその先だ。

ナリタエアポートのイミグレーションで各国からの人々が並んでいる光景を目にする。

それは世界中どの空港でも変わらない。

今はそれなりに上手く流れているような気はするが、これがいつか不信に不信が対峙する、負の連鎖にならなければいいと思う。

わたしの番が来る。

リエントリーのページを開いてパスポートをオフィサーに渡す前、一言心の中で祈りを捧げた。

「願うのは世界平和とビザの簡素化さ」

ケン、やっぱり君の言葉は至言だと思うな。

  • この記事を書いた人

コストコ大好きっ子

コストコが大好き!ショッピング、お花、猫 に囲まれたい。東京在住OL、30代既婚です